虫の千百十六/絶滅危惧ってか!?
いつものお山。
お〜。
いい感じに枯れて来たな〜。
一月半前はこんな感じ。
なんかちょっと美味しそうにも見える。
ホップみたいやなぁ。
ビールが美味くなりそうやなぁ。
正体はコチラ。
「ひっつき虫」とか「くっつき虫」とか言われます。
標準和名は『オナモミ』。
この時季、薮から出て来たら大体誰か、
ヘタしたら全員、セーターにくっつけとった。
今でも山ではこの『オナモミ』はじめ、
『ヌスビトハギ』やら『ミズヒキ』やらの種が
ベッタベタくっついて来る。
が、しかし。
この度、改めて調べてみましたところ、
驚くべき事に、
この秋のお馴染みちゃんが
絶滅危惧II類に指定されとった!
うそやん!!
なんでかいな、と思ったら
『オナモミ』は真っ暗な時間が8時間30分間しっかりないと
蕾をつけない、という性質があるげな。
8時間15分じゃ花咲かんってげな!
ザ★頑KATAKUNA。
ふぁ〜!!
だけんかー。
子供の頃は夜は真っ暗な所が今より多かった。
でも今は夜でもある程度明るい場所が
どんどん増えよるけん
つぼめんっちゃね。
山は真っ暗になるけんまだまだ行けるったい。
よし、頑張れ。
くっついて来い来〜〜〜い!!
とか思いながら撮ったけん
茎に『ツマグロオオヨコバイ』がとまっとるのに
気づいてなかったやね。
ちなみに『オナモミ』ちゃんは
こう見えてキク科なんですって。
来年は花ば見逃さんごっせなね。
確かにホップみたい!
ホップが服にくっついて来たら、ビール飲み放題なんにね(笑)
子供の頃は絶滅危惧種になるとか思ってませんでした(;´д`)
そーいや、この「ひっつき虫」がマジックテープの元ネタっち知ってました??
投稿: ほりぞう | 2013年10月27日 (日) 00:16
うん。
ごめん、知っちょった。
ひっつきむしが宇宙飛行を可能にしたと言っても過言じゃないっちゃろ?
すげーよね、オナモミ。
名前の由来調べたら色々あって面白いっちゃよ。
投稿: 虫ちゃん | 2013年10月27日 (日) 00:37
小学生の頃は、学校帰りにもスモックにひっつけて帰るくらい、そこらに草があったのにな。こどもの頃あったいろんなものが、どんどん減ってゆく。寂しい。
夜、寒くなりましたぬ。
風邪を引かんごと。
投稿: さるまた | 2013年10月27日 (日) 00:48
友の背に オナモミ投げて日が沈み
投稿: ツッチ♪ | 2013年10月27日 (日) 01:10
子供の頃は楽しいアイテムの一つやったね(笑)。
野山を駆け巡らなくなって会う事もなくなってた。
絶滅は悲しいね。
投稿: まさひこさん | 2013年10月27日 (日) 07:42
絶滅危惧種!?( ̄□ ̄;)!!
現場で見かけたっちゃけど、そこは道路予定地・・・(ーー;)
そこにはアケビんごたー、ほら、色ん紫の奴でたべらるー奴があろうが。名前はなんやったかいな。それに、山芋の蔓にはムカゴもよーさんついとった。
道路も必要やし、くっつき虫も必要なんやなぁ。
投稿: あかえび | 2013年10月27日 (日) 09:33
『幼き日々』
こういった 体中にくっ付いてくる
種の事を 一括して[バカ]と
呼んでいたのは 自分だけでしょうか。
雪合戦ならぬ バカ合戦を していた時
自分の投げたバカが 髪の長い
女の子の頭に 当たりました。
その長い髪に もつれるように
くっ付いてしまい
取ろうと すれば するほど
もつれていく・・・
〈取れんね~
こりゃ 髪 切った方が 早かばい〉
自分が 何気に言った言葉に
女の子は 泣き出してしまいました
大切にしている髪を 切れと言われ
ショックを受けたのでしょう。
悪意など 微塵も無く ただ
バカを 取ってあげたい
気持ちから出た 言葉でしたが・・・。
相手の気持ちを
解ってあげる 難しさと
何気ない一言が 人を傷つけてしまう
のだと 知らされました。
くっ付いてしまったバカは
その後 その子のお母さんが
一本一本 剥がすように
丁寧に 取ってくれて
髪を 切らずにすみ、
女の子の顔にも 笑顔が戻りました。
幼き日の 思い出の ひとつです。。
投稿: 古代種もどき | 2013年10月27日 (日) 11:01
おはよー虫ちゃん。
やっとこ晴れて、よか気分しとるとよ♪
最近ヤブに突っ込んでいくシゴトが多くって、
よくひも付き長靴のひもや、衣服に「くっつき虫」が
多く収穫されまして、ちくちくして、たまらんっスヨ♪
(べつ喜んではおらしまへん)
でも、そういや「おもなみ」さんはあんまり収穫してない。
ちくちくしちゃうけど、あたくしもちびの頃には
よく遊ばしてもろーたけん、これからもよくおって欲しい
すな!♪
それにしても撮影中におもろい雑念が発生するヒトね、
虫ちゃんてばよ!(笑)♪
投稿: ふっちー | 2013年10月27日 (日) 11:14
ひっつきむしが絶滅危惧種とか、にわかには信じられんね
しかも、15分の違いにも敏感に反応するデリケートなヤツとは!
アフリカで産卵するウミガメの話を思い出した
温暖化の影響で、メスばっかり生まれてくるげな
ひっつきむしもウミガメも、進化の中で研ぎ澄ませてきたタイマーなんだろうけど
融通がきかんのも大変やねえ
まあ、人間は融通がきくけど、ストレスたまって身体壊すけどね
逆に考えると、自然界には、無理して生じる系のストレスが無いのかもしれんね。
投稿: コウ | 2013年10月27日 (日) 17:54
「いつものお山」は昨年お茶の木のあったお山でしょうか。
生垣に使われたお茶の木に白い花をみつけました。蜂が2種類、
蜘蛛の巣も掛けられていましたので虫たちの喫茶の木といったところでしょうか。
投稿: 花野 | 2013年10月28日 (月) 00:12
ふえっ!絶滅しようでっしょっとですか!?
小学生のころ、皆でくっつけて遊びよった~(笑)
投稿: ぶちねこ | 2013年10月28日 (月) 01:03
絶滅しよるなんて思わんじゃったですよ
実家の近くには沢山あったと記憶しております
ちょっと徒然なかですなー
投稿: 焼きこっぱ | 2013年10月28日 (月) 11:46
さるまたさん
ほんとにどんどん減って行くねぇ。
ワタシはテレパッチが食べたい。
ドンパッチの前に出た弾けるキャンディー(の粉みたいの)。
河童の宇宙人のイラストが書いてあったな。
ツッチ♪さん
友達の背中にこっそり投げて
「ウシシ」と家に帰り
お風呂入る時にセーター脱いだら
自分の背中にもついとったです。
ふふふ。
まさひこさん
季節ごとにこういう天然のおもちゃがあって
知らず知らずのうちに
自分の中に季節感みたいのが育っておったんですねー。
あかえびさん
アケビんごたって割れんヤツは
「ウベ」じゃろ?
「ムベ」って言う所もあるもんね。
虫ちゃんももうすぐ熟れそうなヤツ
こそっと見つけとるもんね。
古代種もどきさん
むむー。
「日下虫音」で読みたいエピソード。。
よか話ですなー。
ふっちーさん
これ全部エダマメやったらなー、て思う程
結構「繁盛」しとるとです。
ここでは絶滅するどころか
多分もっと増えるっちゃないかな。
イノシシぐらいしか誰も来んから。
コウちゃん
ほんと、信じられんよね。
でも今の子供達は既にこの存在を知らん子の方が
多いっちゃなかろうか?
ワタシはストレスは生物を進化させるカギやと
思っとるけどね。
ノンストレスやったらポヤ〜〜ンとしとる間に
いつの間にか消えてなくなりそうな気がするとよね。
花野さん
いえ、チャノキのお山じゃないんです。
チャノキは少し日当りがいいとこで見かけるかな。
このお山はこの「オナモミ広場」以外は
ほとんど陽がささないからですねー。
チャの花は梅の花ぐらいで
小さいサザンカのようでかわいらしいですよね。
ぶちねこちゃん
びっくりするよねー。
ホントかいな?と思うよ。
地域差は大きいかもしれんけど
これだけ夜明るいと
オナモミだけじゃなくて
他のイキモノ達にもいろんな影響は出とると思うよ。
焼きこっぱさん
焼きこっぱさんのご実家の近くには
まだあるかなぁ?
あるといいですね。
まだあるんなら
ヒトにもイキモノにも健全な環境が
まだまだ存在しとるっちゅー証ですもんね。
投稿: 虫ちゃん | 2013年10月28日 (月) 14:58